ネット誹謗中傷

現代において、SNSや掲示板などのインターネット空間における誹謗中傷や名誉毀損の被害は、決して珍しいものではありません。匿名性の高い投稿によって、人格を否定されるような内容が拡散されたり、虚偽の情報によって社会的信用を失うといった深刻な被害が生じることもあります。そうした被害に対し、法律の力でどのように対応できるのかを知ることは、被害回復の第一歩です。

当事務所では、こうしたインターネット上の権利侵害への対応として、以下のような法的手段のご相談をお受けしています。

 ・匿名の投稿によって名誉を毀損された場合の削除請求

 ・投稿者の特定を目的とした発信者情報開示請求(プロバイダ責任制限法に基づく)

 ・発信者が判明した後の損害賠償請求・謝罪請求

 ・自宅住所や連絡先などが晒された場合のプライバシー侵害対応

 ・子どもやご家族への誹謗中傷についてのご相談

法律的には、情報流通プラットフォーム対処法(旧プロバイダ責任制限法)に基づき、投稿者を特定するための発信者情報開示請求という制度が設けられていますが、実務的には、掲示板の運営会社やプロバイダの対応期限、証拠保全のタイミングなど、注意すべき点が多く存在します。こうした法的対応は、迅速な行動が極めて重要です。

ご相談いただいた一件一件に対して、背景事情やご希望を丁寧にお伺いし、適切な選択肢をご提案できるよう尽力いたします。また、ご相談者の不安に寄り添いながら、「自分の問題が真剣に受け止められている」と感じていただけるような対応を常に心がけています。

誹謗中傷に関するご相談は、被害が深刻であるほど他人には話しづらく、「弁護士に相談しても本当に解決できるのか」という迷いを抱える方も多いかと思います。当事務所では、「まず相談してみること」から始められる安心感をご提供できるよう、初期のご相談から誠実に対応いたします。

「この投稿は違法なのか?」「削除請求と開示請求、どちらを先にすべきか?」「証拠の残し方が分からない」など、どの段階からでもご相談いただけます。個人の尊厳と名誉が守られる社会に向けて、一つひとつの案件に真摯に取り組んでまいります。

どうぞ、お気軽にご相談ください。